ピケットアンカーについて

今回は、アンカーがない場合に地面に杭を打ち込んで支点を作るピケットアンカーについて考えました。

RQ3GEARの資料にピケットの記載があります、

 

https://rescuesource.com/wp-content/uploads/KT1750-Instructions.pdf

 

添付した資料のp6に以下の記載があります。

 

Important information

 

For reference, The US Army Rigging Manual

A single picket, either steel or wood, can be driven into the ground as an anchor. The holding power depends on the:

 

1. Diameter and kind of material used.

2.Type of soil.

3. Depth and angle in which the picket is driven.

4. Angle of the guy line in relation to the ground.

 

ピケットの保持力は、4つの要素が関わってくるとあります。要約すると

 

1.ピケットの直径と素材

2.地面の状態

3.打ち込む角度と深さ

4.地面と関連するガイラインの角度

 

1.は当然、直径が太いに越したことはないですが、通常アメリカでは1インチの太さのスチールものが多く使われています。

 

2.でおもしろいのは、濡れた地面の状態で係数をかけて調整する目安があり

 

 泥と砂利が混ざっているところでは、0.9掛け

 泥と砂が混ざっているところでは、0.5掛け

 

 で保持力を間引いて考えます。

 

3.打ち込む角度と深さですが

 

まず、深さは深い方が保持力が強いのは言うまでもありません。

そして角度は、15度から20度と言われます。

 

1本の場合、私の計算ではより倒せば倒すほど保持力は高くなります。

 

 

倒せば倒すほど、ひし形が大きくなり、ひし形の真ん中に線を引くとこの線が長くなることから、力の大きさが大きくなることがわかります。

 

但し、机上の計算だけではなく、実際は地面に打ち込むので、地面へ打ち込む深さを考えると、ピケットの角度を倒せば倒すほど浅くなり、保持力が弱まる傾向となります。

 

4.また、ピケットは複数本を打ち込み、ガイラインでくくり付け保持力を向上させるため、このガイラインと地面の作りだす角度も考慮する必要があります。

 

 

1本目のピケットの打ち込む角度を深くすればするほど、平らな地面では後方のガイラインの角度が大きくなり保持力は下がる傾向にあります。これは、3のひし形のところで述べたとおり、角度が狭いほど、保持力が大きくなり、角度が広いほど、保持力が小さくなるからです。

 

地面が平らかそれとも角度があるかなどを見極め、ガイラインの角度を考慮する理由もこれでわかります。

 

倒し角度について、15度と言われる理由は、これらの複数の要素を細かく把握して考慮、説明するより、15度と言っておき、杭の長さ(杭の長さと打ち込む深さ)と複数の杭を打ち込む幅の中さを決めておいた方が、現場での作り手が混乱しないもしくは、マニュアルとしての完成度が高いからではないかと想像します。

 

RESCUE JAPANブログ