ロープレスキューやアリゾナボーテックスの学び方

経済学者であり、「超 整理法」の著者である、野口悠紀雄さんの「超 勉強法」が本箱の奥から出てきました。

 

チラ見すると、「『基礎から一歩、一歩』式の学習法ではいくら努力しても成果はあがらない。必要なのは楽しみながら成果が得られる勉強法だ。」

また、以下の記述もありました。

 

「自動車を運転するのに、内燃機関の原理について正確な知識を持つ必要はない。

それより、アクセルの踏み加減を体得する方が重要だ。

テレビを見るのに、半導体の知識は必要ない。スイッチの操作をしていれば十分だ。」

 

そういう意味では、レスキューにも当てはまり、例えばアリゾナボーテックスを学ぶのに構造力学の正確な知識は必要ないし、カラビナやロープなどの強度に関する詳しい知識を得るために、材料力学、材料強度学、破壊力学などもほとんど不要だと感じます。

 

厳密な基礎知識を学ぶより、基本概念をさっと理解して、安全に配慮しながら体験から楽しくまたは興味深く学ぶことが重要だと再認識しました。

 

私個人としてもこのような考えで学んでいこうと思いますし、講習会を実施するときも楽しくまたは興味深く学べる環境作りに配慮して行きます。

 

スイベルプーリーの点検方法

自在に動いて便利なスイベルプーリーですが、シンプルなプーリーと違い自在に動くスイベル部分の点検を確実に実施お願いします。

点検すべきは以下の点です。

 

 

Cのイラストは、上部のねじが緩んでいないかプライヤーで確認しているところです。

 

Dのイラストは、No➡と記載された部分が浮きあがっていないかチェックすることです。

 

Fのイラストは、ねじが浮き上がっていないかです。

 

Eのイラストは、上部の部分にガタが発生していないか確認することです。

 

上記のイラストの出典元ならびにより詳しい情報は、英語ですがロックエギゾチカの以下のサイトをご確認ください。

https://www.rockexotica.com/media/wysiwyg/rockexotica/tn/omni-tech-notice.pdf

リバーレスキューの鉄則 「流れの中で立ち上がらない」

リバーレスキューの鉄則の一つに

「決して流れの中で立ち上がらない」

という項目があります。

 

理由は、流されている状態から急に立ち上がると、立ち上がった瞬間に運悪く水中の岩に足が挟まれると足にテコがかかり足が折れたり、最悪の場合、足が挟まったまま取れずに顔が水面下に沈められて溺れてしまうからです。

 

足が挟まる状態を、リバーレスキューやラフティングなどのアクティビティの専門用語で

 

「フットエントラップメント」

 

と呼び、非常に警戒しております。

 

 

かなり緩やかな流れやエディの中なら立ち上がっても大丈夫ですが、浅瀬横断が出来るくらいの流れのなかでも、万一流された場合に立ち上がることは、ご法度です。

 

私の友達のリバーガイドはフットエントラップメントのリスクは知っていたものの、油断して立ち上がり、両足骨折し「入院」となったことがあります。

 

実は彼は入院時に知り合った、看護婦さんと結婚したので、人間万事塞翁が馬ですが、流れの中では決して立ち上がらないようにして下さい。

 

RESCUE JAPANブログ