メジャーとなったタンデムプルージックビレーですが
持ち場を離れるときには、作業姿勢を行うことが必要です。
そのやり方は、以下の写真の通りです。
根元を少し弛ませて、半結び2回。
弛みは、万一の衝撃荷重に備えての対応です。
メジャーとなったタンデムプルージックビレーですが
持ち場を離れるときには、作業姿勢を行うことが必要です。
そのやり方は、以下の写真の通りです。
根元を少し弛ませて、半結び2回。
弛みは、万一の衝撃荷重に備えての対応です。
先日のSRTでは、川岸で支点を取ることが出来ず、即席でのデットマンアンカーを活用しました。
デットマンアンカーとは、和訳すると、死んだ人のアンカーです。
この名前の由来は、地面を掘り返して抵抗となるもの(木など)地中に埋めて土や砂を掛けて埋め込み
まるで死体を埋めたお墓のように見えることからそう名付けられています。
補助のスタッフが1名で短時間で作成する必要があったため、それほど深く埋め込むことは出来ませんでした。
強度的にはそれほど強い物ではないことを前提に、河川に斜めの展張線(テンションダイオグナル)を作成しました。
必要に応じて、より深く埋めたり、複数アンカーを設置するなどすればより強固なアンカーと出来ます。
今回は、リバーレスキューであり、万一、アンカー崩壊となっても落下の衝撃荷重がかからない事
貼り具合や角度を計算してアンカーに負荷があまりかからないように設定しました。
十二分とは言えないですが、十分にリバーレスキューのアンカーとして使用することは出来ました。
このデットマンアンカーは、支点の取りにくい、雪山などでも用いられる応用的な支点の取り方です。
9月最終週と10月の第2週の2回にわたって、スイフトウォーターレスキューテクニシャン1コース(略称 SRT1)を京都で実施しました。
1回目の時は、渇水
2回目の時は、台風の影響もあり増水
と同じ河川ながら全く水量の違った状態での実施となりました。
20年近く保津川でSRT1を実施していますがこれほど短期間での水量の差のなかでのリバーレスキューコースの実施は初めてでした。
写真はハイラインチロリアンの様子です。
SRT1の中でもロープシステムを使うため、もっとも大がかりなシステムとなります。
最近、よく
「左右移動のコントロールライン(誘導ロープ)は2本ではなく、3本がよいのではないか?」
という質問を受けます。
1.リバーレスキューでは、誘導を2本のみセットし1本は左右移動、もう一本を左右と上下に移動させるシステムで対応することがメジャーです。
2.それを、誘導を3本セットして、左右移動は左右移動のみとして、それぞれ右岸と左岸から1本づつの2本
そして、上下移動のみ動かす3本目を別途用意するのはどうか?
が質問の内容です。
ロープレスキューの場合は、ハイラインの破断を考慮した誘導3本が主流ですが、私は、リバーレスキューはロープを1本減らした2本の方がよいと思います。
なぜなら、リバーレスキューでは展張線が破断したとしても、ボートが水面を浮いているので、ロープレスキューの展張線の破断ほどの致命傷とならないため、システムがよりシンプルな誘導2本に軍配があがると思います。
特に川幅が広い、流速が早い場所での設定では、出来るだけロープの本数を減らしたいからです。
なにか特別な要素があり、展張線破断時に、下流に流される距離を最小限にする必要があるなら、誘導3本もありだと思います。
なお、ロープレスキューでもハイラインの高低差のあまりない場所で行う(落下しても致命傷にならない)斜めの展張でのハイライン(テルファー)では、誘導を2本としする方法で、レスキュー3の創設者のジムさんがよくデモを実施してくれていました。
RESCUE JAPANブログ