2020年下半期アリゾナ講習@埼玉

2020年の下半期のアリゾナボーテックス講習@埼玉を公開しました。

 

 

2020年

10月17日(土)~10月18日(日)

2021年

3月15日(月)~3月16日(火)

 

https://www.rescue-japan.com/SHOP/5111501025.html#mainimg

 

但し、10月分の講習はすでに満席になってしまいました。ありがとうございます。

 

上記のリンク先のサイトのカートにに再入荷が出たらお知らせという機能があり、こちらにメールアドレスを登録すると、空席が出た時にお知らせメールが届きますのでよろしければ登録お願いします。

 

なお、10月の満席に伴い、11月に追加の講習を準備中です。

よろしければ3月分もしくは臨時追加の11月分でご検討よろしくお願いいたします。

 

同時にアリゾナボーテックス2をも設定中ですので、こちらも設定が済み次第、アナウンスいたします。

 

よろしくお願いいたします!

 

AZTEK NFPA Gバージョン

スターリンのアズテックNFPA Gバージョンがあります。

 

https://sterlingrope.com/store/work/kits-and-systems/mechanical-advantage-kits/aztek-elite-nfpa

 

レスキュージャパンで販売しているアズテックと何が違うのかと見てみると

 

ロープは同じ

プルージックは同じ

プーリーは同じ

 

・・・

 

よく見るとシステム側の両端のカラビナがスチールのNFPAのGレートのカラビナで、それにより、NFPAGレートのシステムとなっていました。

 

なるほどそれでNFPAGシステムとなっているのですね。

 

但し、システム側に6mmのラチェットプルージック(流れ止めのためのブレーキプルージック)がついていいること、4本使いではあるけれどもロープは8mmであることなど、システムとして見る場合は、個別の構成要素とは違った視点でみることなど、面白い発見がありました。

 

なおシステムと逆側の自確サイドは個人使いを想定しているためGではなく、NFPAのTのアルミカラビナ、パーセル、オーバルリンクなどがついています。

 

「うちでも、両サイドにGのカラビナをつけて、アズテックGの取り揃えしたらいいのでは?」とスタッフに言われました。

 

確かにそうかも知れません。

個人的には、軽いカラビナが使い勝手がよいので好みなのですが、迷うところです。

 

すこし検討してみます。

 

2020年秋期リバーレスキューSRT1開催予定

新型コロナウィルスの影響で予定を出せていなかった、スイフトウォーターリバーレスキュー(SRT1)を以下の日程で開催いたします。

 

2020年

 

9月29日(火)~10月1日(木)
10月9日(金)~10月11日(日)

 

https://www.rescue-japan.com/SHOP/5113100242.html

 

このコースで紹介する技術や知識は、急流域でのレスキュー活動はもちろん、洪水や台風による水害などの近年のゲリラ豪雨にも適用出来ます。

 

机上講習では、急流における知識面

実技講習では、その知識を実際の現場で身を持って体験しさまざまなリバーレスキューの技術を学びます。

 

初めての方はもちろん、過去にロープレスキューを受講して頂いた方にもお勧め出来る内容となっております。

 

ご検討下さい!

 

ご質問などあればお気軽にお問い合わせください。

RESCUE JAPANブログ