2020年5月SRT1開催日決定

遅くなりましたが、2020年の春のSRT1(スイフトウォーターレスキューテクニシャンコース1)の予定を以下の通り定めました。

 

2020年5月7日(木)~9日(土)@京都

https://www.rescue-japan.com/SHOP/5113100242.html

 

 

急流域でのリバーレスキューの講習ですが

急流がない河川でも近年、ゲリラ豪雨や台風時の大雨により、氾濫することが多々起こっています。

 

そんな時に、急流救助に関する知識や技術があると、自分自身の安全はもとより、同僚や仲間の安全確保、レスキューの基本である、要救助者の救助に役立つこと間違いなしの内容になっております。

 

 

基本的な知識の有無や事前の体験により、リスクを知り安全につなげるそんな内容になっております。

 

泳ぎが得意でなくても、ライフジャケットを身につけるので大丈夫でが、

体験として、流水の力を身をもって感じたり、ロープを投げたり、ボートを漕いだりなど行います。

 

 

夏の前のこの時期にぜひご参加のご検討よろしくお願いいたします。

 

詳しくは以下ご参照下さい。

https://www.rescue-japan.com/SHOP/5113100242.html

 

 

 

 

 

MPDの使い方の動画

お蔵入りしていた動画、MPDその使い方すべてをお伝えします。

過去に作りそのままでした。よろしければご参照下さい。

 

まさにマルチパーパスデバイスでロープレスキューが簡単になります。

車で言えば、オートマーです。基本的な事は、IDと変わりませんが

作業よりでなく、レスキューよりになっています。
第一回 セッティング方法

https://youtu.be/ANoRR88IEtg
第二回下降器・プーリー・倍力システム

https://youtu.be/1AGRvUc9D1A
第三回は、ビレー編

https://youtu.be/8uIJLNa00Rw
よろしければ!
2020年3月講習会実施中 空席あり
●ART3(ピックオフ) 
2020年3月19日(木) 京都
https://www.rescue-japan.com/SHOP/5111500211.html#mainimg
2020年3月25日(水) 埼玉
https://www.rescue-japan.com/SHOP/5111500211saitama.html#mainimg
●アリゾナ
2020年3月2日(月)~3月3日(火) 京都
https://www.rescue-japan.com/SHOP/5111500215.html#mainimg

調整できる高取支点 アズテック

先日、岡山でテクニカルロープレスキュー(TRRT)を開催しました。

 

岡山の講習会の斜面は、よい位置に高取り支点がなく、あるのは、エッジギリギリの位置に生えた木となります。

 

このようなケースでは、出入りの時にメインラインに荷重がかけることが出来ない状態で降りていくことになったり、逆に上がってくるときに、最後まであがることが出来ずに、高取支点の下のエッジまでしか上がってくることが出来きません。その状態から、斜面の上まで戻ろうとすると、メインラインをゆるめながら、エッジマンが引き入れることになり、不安定さが出てしまいます。

 

今回は、この状況を回避するために、調整高取り支点(アジャスタブルハイデレクショナル)としてアズテックを活用しました。

 

 

 

高取りしたい木に、ラップスリープル2を取り、そこにアズテックを下向きに引けるようにセットします。

そして、カラビナとプーリーを掛け、メインラインを通せば完成です。

 

まず降下していくときには、アズテックをつかわずに、地面にロープが這わすように進んでいき、ある程度斜面を降りたら、カラビナにかけたプーリーにメインラインを通し、アズテックを引き上げ高取り支点とします。

 

上がってくるときは、これとは逆の動きで行います。

 

メインラインにプーリーをつけたり外したりと少し手間取りますが、危険な出かたや上がり方をするのに比べて安全ですし、高取り支点がない状態でロープを地面に這わせた状態で運行するよりもはるかによいです。

 

機会があれば、調整高取り支点(アジャスタブルハイデレクショナル)お試し下さい!

 

RESCUE JAPANブログ