シングルロープテクニックとレスキューの対比

私、大学時代に探検部に所属していました。

当時、洞窟に入ったり、川を下ったりして過ごしていました。それが今の仕事になっています。

 

探検部の後輩が、中国の洞窟へ行きNHKの番組に関わっています。よろしければ洞窟の世界お楽しみ下さい。

 

https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200216

 

洞窟探検で行われる、シングルロープテクニックは、番組では取り上げられないとは思いますが。

 

なお、通常のレスキューでは2系統ですが、シングルロープテクニック(頭文字をとってSRTと言われます)はこれとは違います。

 

違いを明確にすると

 

レスキュー 2システム、2ポイント

SRT    1システム、2ポイント

 

2系統では行動制限される状況では、1本のロープシステムで運行した方が安全もしくは行動の幅が広がるとの発想です。

 

但し、コネクティングポイントは、万一に備えて2ポイントとするのが基本となります。

 

より高い技術や安全配慮が必要となるテクニックです。

ヘルメット 名入れステッカー 動画

地味かもしれませんが、”今シーズンの新商品”

 

ヘルメットの名入れステッカー

 

具体的な張り付け方や実際のイメージのためにユーチューブビデオを作成しました。

 

 

仕上がり綺麗に出来ますのでぜひご検討下さい。

 

 

以下のページから注文可能です。

https://www.rescue-japan.com/SHOP/2200205307.html

 

よろしくお願いいたします。

 

 

イングリッシュリーブとノルウェーリーブ ハイライン

ハイランについてのバリエーションは何種類かありますが、

 

今回は、イングリッシュとノルェーの2つのリービングハイラインについて述べます。

 

名前からすると、英国とノルウェー式のハイラインだと思われます。

クートニーハイラインは、カナダのクートニーという街の名前から来ていることもありますし。

余談はさておき

 

2つの違いは、リービングラインのセッティングが大きく違います。

 

reeveの意味は、辞書では、ロープを通す、穴に通してまたは何かに巻いて留めるとなります。

 

イギリス式の通し方、ノルウェー式の通し方2種類です。

 

以下の写真は、ノルウェーリービングです。

但し、変形バージョンです。

 

1つ目はプルージックをイングリッシュのように双方付けた状態にしています。

2つ目は、ロープレスキューでは必ずあるべき、双方からのコントローラインが左側の青の一本しかつけていません。

リバーレスキューのハイラインチロリアンでよく実施する形です。

 

 

 

白のリービングラインの形や動きについて言及すると

ロープの端末がクートニープーリーに止められいます。そのため片側のみからのロープの動きとなります。

 

なお、イングリッシュリーブは、端末がクートニープーリーに止められるのではなく、対岸の支点まで行き

双方向からのロープの動きが可能になるものです。

 

イラストで表すとこのようなかんじです。

 

ノルウェー

 

ーーーーーU

 

イングリッシュ

 

———–U————

 

イングリッシュは、かならずプルージックを双方に付けます。

双方から動かせる仕組みなので、プルージックが片側だけだと対岸の操作員のミスによる落下を防げません。

 

ノルウェーは片側から動かす仕組みなので、基本、プルージックは、片側に付けるだけで操作員のミスによる落下を防げます。

但し、クートニーに結んでいる結び目がとれてしまうなどのトラブルを考慮するならば、前掲の写真のように双方付けることもあります。

 

シンプルかと言われるとそうでない部分があり、どちらかというと付けない方を多く見かけます。

 

このあたり、実際の動きで確かめるのがよいとは思います。

 

ART5では、ハイラインを予定しています。

そろそろ実施しないとおもいつつ、時間が経過しています・・・・

反省

 

 

 

RESCUE JAPANブログ