2テンションシステムのデメリット

2テンションシステム、またの名をツインテンションシステム、またまたの名をミラーシステムやミラードシステムと呼ばれる方法です。

 

従来のメインビレーシステムと違うやり方で、メイン100の荷重、ビレーは0の荷重でシステムを運行させるのではなく

 

1本のロープに荷重50%、もう一本の荷重に荷重50%と双方のロープに荷重を乗せて行う方法です。

MPDが出てからロープレスキューのシステムの運用方法が大きく変わった方法ですが、数年前にMPDの開発者のカークさんからプロトタイプのMPDとともにそのやり方を教えてもらった時には、これほどまでに注目されるとは思っていませんでした。(汗)

 

メリットは、当社で行うテクニカルロープレスキュー(TRR)でもご紹介していますし、色々な所で語られているのであえて語ることは今回はしませんが

 

梅雨のこの時期ならではのあまり語られることのないデメリットについて記載します。

梅雨ならではの、MPDやクラッチやマエストロを使ったツーテンションシステムのデメリットは以下です。

 

 

「なんじゃこれ」となるかも知れませんが。この写真は、泥まみれになった、白色ロープです。

 

そうなんです。泥や雨の環境での2テンションシステムは、非常にやりづらいです。

 

ロープが思い通り出ない、出ない。スースーと意図しない出方になります。

 

こんな時は、元祖の”ブレーキバーとプルージック”のメインビレーシステムが個人的な意見ですがやり易いです。

 

梅雨ならではの話題でした。

パーセルの径が6mmな理由について

今年よりテクニカルロープレスキュー(TRR)の教科書が新しくなりました。

その中に、パーセルの記載があります。

 

バーセルループ

 

パーセルは、6mmまたは7mmがよいと書かれていてます。私の頭の中では、パーセルは6mmという概念が固定化されていたので7mmという表記に驚きました。

 

固定化の要因は、スターリンのミシンで縫われているパーセルが6mmなこと、アメリカのインストラクターのリードさんが常に6mmパーセルを使っていたからです。

 

但し、プルージックの径が8mmなので、わざわざ径をかえずとも8mmでもいいのではないと頭をよぎりましたが、以下の理由で6mmが多く使われていると考えます。

 

一番の理由として考えられるのは、レストレイントの補助ロープが8mm径を使うことが多いので、それに巻き付け使用するには、8mmでなく6mmである必要があります。同径だと巻き付けても上手く保持しないためです。

 

次の理由は、かさばらないためです。チェスト、ショート、ロングの3種類を個人使用のために保持するためには、なるべく細い径でかさばらない方がよいと考えます。

 

また、8mmはチーム用で2人荷重にも対応させ、パーセルは個人用として1人荷重として使うなら、明確に径が違う方が誤使用を回避できると考えます。

 

これらの理由が、パーセルループが8mmでなく6mmや7mmが使われている理由だと推論してみました。

 

 

RESCUE JAPANブログ