ノーノットアンカー

ハイラインにお勧めのアンカーは?と尋ねられるなら

 

私は迷わず、ズバリ、ノーノットアンカーですと答えます。

 

 

結びやすい、解きやすい、カラビナ一つで特段道具も必要としない

そして、強度ダウンもない

 

但し、方法は一つではないので、絶対とは言えませんし

状況によりノーノットが出来ない時は、別のやり方もありますが

 

ハイラインに関しては、クートニーハイラインをテクニカルロープレスキューで実施しています。

但し、ハイラインも方法が多数あり、リービングハイラインならノルウェーリービングやイングリッシュリーブや

展張線も2本や4本

前述のハイラインのアンカーならプルージックを用いたり、クートニープリーを用いたり等々

 

バリエーションは多数あります。

 

このあたりまた、アドバンスでご紹介出来るように、ステイホームのこの時期に準備を進めていこうと思います。

 

調整できる高取支点 アズテック

先日、岡山でテクニカルロープレスキュー(TRRT)を開催しました。

 

岡山の講習会の斜面は、よい位置に高取り支点がなく、あるのは、エッジギリギリの位置に生えた木となります。

 

このようなケースでは、出入りの時にメインラインに荷重がかけることが出来ない状態で降りていくことになったり、逆に上がってくるときに、最後まであがることが出来ずに、高取支点の下のエッジまでしか上がってくることが出来きません。その状態から、斜面の上まで戻ろうとすると、メインラインをゆるめながら、エッジマンが引き入れることになり、不安定さが出てしまいます。

 

今回は、この状況を回避するために、調整高取り支点(アジャスタブルハイデレクショナル)としてアズテックを活用しました。

 

 

 

高取りしたい木に、ラップスリープル2を取り、そこにアズテックを下向きに引けるようにセットします。

そして、カラビナとプーリーを掛け、メインラインを通せば完成です。

 

まず降下していくときには、アズテックをつかわずに、地面にロープが這わすように進んでいき、ある程度斜面を降りたら、カラビナにかけたプーリーにメインラインを通し、アズテックを引き上げ高取り支点とします。

 

上がってくるときは、これとは逆の動きで行います。

 

メインラインにプーリーをつけたり外したりと少し手間取りますが、危険な出かたや上がり方をするのに比べて安全ですし、高取り支点がない状態でロープを地面に這わせた状態で運行するよりもはるかによいです。

 

機会があれば、調整高取り支点(アジャスタブルハイデレクショナル)お試し下さい!

 

イングリッシュリーブとノルウェーリーブ ハイライン

ハイランについてのバリエーションは何種類かありますが、

 

今回は、イングリッシュとノルェーの2つのリービングハイラインについて述べます。

 

名前からすると、英国とノルウェー式のハイラインだと思われます。

クートニーハイラインは、カナダのクートニーという街の名前から来ていることもありますし。

余談はさておき

 

2つの違いは、リービングラインのセッティングが大きく違います。

 

reeveの意味は、辞書では、ロープを通す、穴に通してまたは何かに巻いて留めるとなります。

 

イギリス式の通し方、ノルウェー式の通し方2種類です。

 

以下の写真は、ノルウェーリービングです。

但し、変形バージョンです。

 

1つ目はプルージックをイングリッシュのように双方付けた状態にしています。

2つ目は、ロープレスキューでは必ずあるべき、双方からのコントローラインが左側の青の一本しかつけていません。

リバーレスキューのハイラインチロリアンでよく実施する形です。

 

 

 

白のリービングラインの形や動きについて言及すると

ロープの端末がクートニープーリーに止められいます。そのため片側のみからのロープの動きとなります。

 

なお、イングリッシュリーブは、端末がクートニープーリーに止められるのではなく、対岸の支点まで行き

双方向からのロープの動きが可能になるものです。

 

イラストで表すとこのようなかんじです。

 

ノルウェー

 

ーーーーーU

 

イングリッシュ

 

———–U————

 

イングリッシュは、かならずプルージックを双方に付けます。

双方から動かせる仕組みなので、プルージックが片側だけだと対岸の操作員のミスによる落下を防げません。

 

ノルウェーは片側から動かす仕組みなので、基本、プルージックは、片側に付けるだけで操作員のミスによる落下を防げます。

但し、クートニーに結んでいる結び目がとれてしまうなどのトラブルを考慮するならば、前掲の写真のように双方付けることもあります。

 

シンプルかと言われるとそうでない部分があり、どちらかというと付けない方を多く見かけます。

 

このあたり、実際の動きで確かめるのがよいとは思います。

 

ART5では、ハイラインを予定しています。

そろそろ実施しないとおもいつつ、時間が経過しています・・・・

反省

 

 

 

RESCUE JAPANブログ