同時に2つの特別教育の資格が取れるオンライン講習 の紹介

高所作業とフルハーネス型墜落制止用器具の特別講習の資格が取れるオンライン講習の募集ページが完成しました。

各人が申込む形でなく、組織単位で受講して頂くような形になっております。

関連法令を中心に、それに絡んだロープレスキュー関係の知識や事故防止の考え方等の紹介を行っていきます。

組織内で共通認識を持ちチーム活動にお役立ていただければ幸いです。

以下リンク先や情報を記載しておきます。

https://www.rescue-japan.com/SHOP/7111300012.html

ロープレスキューのインストラクターが、ロープ高所作業やフルハーネスの項目をレスキューの内容に沿って説明。現場での理解に苦しむ、もやもやした部分や現場状況と法令順守に関する悩みが解消できます!

関連法令を中心に、それに絡んだロープレスキュー関係の知識の紹介を行っていきます。

埼玉 レスキュー講習会場の様子 施設編

埼玉の講習会場の様子をご紹介します。

埼玉会場名は、「名栗元気プラザ」県立の施設となります。

 

住所 〒357-0111 埼玉県飯能市上名栗1289−2

電話 042-979-1011

 

●授業を行う教室

 

 

●食堂の様子

 

 

●メニュー

 

3つの日程に分かれています。

 

 

定期的にメニューは変わるのであくまでこんな感じとしてご理解下さい。

 

●宿泊場所は以下です。

 

部屋は大きい部屋で40畳ほど、小さい部屋で20畳ほど。

 

消灯は、22時となっています。外出も可能ですが、消灯時間までに戻ってこないと施設が閉じられ朝まで再入館することが出来なくなります。

 

お風呂トイレは男女別の共同となっています。

●コロナ対策

施設の入り口、食堂、教室にアルコールを常設しています。

 

 

実際の講習を行う場所は次回ご紹介します!

テクニカルロープレスキュー講習 京都、愛知

 先週、京都、及び愛知にて連続の講習でした。
京都の講習ではタイミング悪く寒波と最終日は冷たい雨に打たれましたが
良い雰囲気のなか和気藹々と3日間が過ぎました。


愛知では天気は良かったのです標高の高いこともあり、京都より気温が低く
前日京都で雨に打たれたロープは凍りロープが硬くIDが上手く働かない状況に。
またプルージック、ウェビングも下記写真のように使えないハプニングも。
氷点下になる地域で濡れた状態では使えない事が良く分かりました。


ウェビングもプルージックもカチコチです。

RESCUE JAPANブログ