テクニカルロープレスキュー 徳島県

徳島県にてテクニカルロープレスキュー講習を行いました。
作業スペースの確保、ビレイヤーの作業位置を考えると支点の位置が定まらず悩まされます。
今回は少人数でしたが、ここでの講習は景色が良く癒されます。
遠方から参加頂きました。ありがとうございます。

TRR講習

 今年最後のTRR講習を行いました。
ありがたいことに11月より講習続きで各地で講習を開催することが出来ています。
さて、今回は久しぶりに2名のインストラクターで2チームに分かれて行いました。

寒い季節になりましたが、多くの方に参加していただき感謝しています。

ピグリグシステムとは?ロープレスキューでの活用場面

ロープレスキューでは、ピックオフレスキュー(宙づり救助)やノットパッシング(結び目の乗り越え)などで、ピグリグシステムを用いることにより、荷重の抜き替えを行います。

ピグリグシステムとは、外付けの倍力システムのことです。別名でピギーバックシステムとも呼ばれます。英語の意味合いは、背に乗せて運ぶこと、おんぶの意味合いです。

メインロープに別の倍力システムを乗っけることからその名前が来ています。






写真はアズテックを使用したピグリグシステムです。

写真は分かりにくいのですが、青いロープの上に、緑色のアズテックを乗せて引っ張り、垂れた状態で見えているブレーキーの荷重を抜いている様子です。

ピグリグシステムは別系統のシステムでメインロープを引くことが出来るシステムですが
別系統の倍力システムを引いた後には、また再度、下降器に荷重を乗せ換える作業が必要になってきます。

荷重の移し替え時に用いるシステムです。

ピグリグシステム以外でもロードリーリースシステムやマリナーズヒッチで荷重の移し替えを行うことも出来ます。

インスタで別角度からピグリグシステムで宙吊りしているところ 「こちら」です。


商品紹介 アズテック

RESCUE JAPANブログ