TRR講習を京都にて行いました
少人数となりましたが、壁面では担架の出し入れも救助者、メイン、ビレイの3人でも出し入れを
スムーズに行えました。
上記 写真はアズテックを使用です。担架に付く救助者には今や定番でしょうか。
カテゴリー: TRR
講習を開催しました
お陰さまで3月は各地で講習を行うことが出来ました。
ありがとうございます。
京都にて行われたテクニカルロープレスキューでは
警察機動隊の方が半数を占め、海上保安庁より1名、消防の方が少ない参加でした。
フレーム講習では全参加者が消防の方でしたが
山口県、和歌山県、大阪府、長野県、千葉県と各地より参加して頂きました。
31日までの東京での講習では消防士の参加者は0人でしたが
元フランス陸軍、元自衛隊、高所作業の方、一般の方の参加となりました。
3.11の影響もあるかと思いますが消防の方のみでなく救助に携わる方、皆様の
意識が高まっているのものだと思います。
テクニカルロープレスキュー講習 徳島県
徳島県にて3月11日~13日までテクニカルロープレスキュー講習を行いました。
ホットチェンジシステムでたまに見かけます。
降下から引上げシステムへの変更時に
プーリー下にプルージックが入りこんでいるのに気づかず
プルージックに荷重移行された様子です
正しくは下記になります
また、プルージックはゲートとは逆側(スパイン側)にセットすることで
引上げリセット時にカラビナのゲートにプルージックが
引っかかるのを防ぐごとが出来ます