愛知県でテクニカルロープレスキュー講習を開催しました。
2月2日、各地で大雪。
東海地区も朝方から雪が積もりだし、講習会場に向かう途中に数台の車両が
事故を起こしているのを目にしました。
写真は講習2日目
この日も最低気温が氷点下10度まで下がり、
2日に降った雪は解けずにパウダーを残したままでした。
普段、地域てきに雪上で講習を行うことがありません。状況の変化に
足場の悪さは足の踏ん張りが利かず高倍力システムも力が入らず大変な一幕も。
今回の講習ではカスケード社のストレッチャーを使用しました
見た目以上に軽くこの重さでは担いでもあまり苦にならないと感じました。
。
カテゴリー: TRR
TRR講習
1月17日~19日、22日~24日とTRR講習を京都、岡山で行いました
どちらも少人数での講習となりました
岡山での講習は壁面が無いために登りはしっかりアブミに荷重を載せないと
腕力のみでは体力自慢も汗だくなります。
展張ラインではコントロールライン(ビレイ)に軽く摩擦抵抗を入れるだけで
余長無くしっかりコントロールすることが出来ます。
2012年 初のTRR講習
2012年度も宜しくお願いします
今年は初の講習は和歌山県での講習です。
日差しが暖かく同じ近畿地方でもこうも違うのかと思いました。
寒い時期に暖かい地域での講習は非常にありがたいです。感謝です。
12日より15日まで講習を行いました
降下時には足にノーノットアンカーを取りこんな作業姿勢も。
壁面少し角度が付くと救助者の足への荷重はかかりますが
エッジでの出し入れは担架と救助者が一緒に出入りすることも可能でした。
15日は2本で展張ラインを張りました。