クラッチの裏の4つのマークについて

元祖マルチパーパスデバイスは、MPDですが、現在、もっとも人気と言っても過言ではないマルチパーパスデバイスは、クラッチです。

マルチパーパスデバイスとは、1台で3役、下降器、ビレー器具、倍力時のプーリーとしての役目を担う道具です。

クラッチ商品ページ(性能等こちらでご確認ください)

いままでは、ブレーキバーを降ろしでは下降器として使い、タンデムプルージックをビレー器具として使い、倍力時にはブレーキバーを外してプーリーに付け替えたりしていました。その状況に応じた役割をマルチパーパスデバイスは一挙に解消してくれました。

クラッチがマルチパーパスデバイスでもっとも人気と言っても過言でない理由は、その使いやすさです。MPDはレバー操作に少し癖があるのですが、クラッチは操作感が容易であること、2テンションシステムでのダブルクラッチとして、一人で2つのロープを操作できることも出来ます。

これらの点については、レスキュージャパンyoutubeチャンネルでアップ(クラッチの紹介とセッティング)していますが、今回は、クラッチに関する以下の質問を受けたのでそれに回答いたします。

Q. CMCのクラッチついて、クラッチの裏に書いてある4つのマークはどのような意味で具体的にどのような時に使用するのでしょうか?



A. クラッチの裏の記載について回答いたします。


器具の裏には、矢印マークとそれに連動する、 STOP、STANBY、ANTIPANIC、RELEASEの4つの文字があります。

クラッチのレバーを回すと矢印が指し示す4つの文字が動き、その文字が器具の操作を表します。

STOP(ストップ)→ 文字通りストップでロープの送り出しを止めます。そして作業姿勢の前段階の仮固定を行うポジションとなります。なお、作業姿勢である本固定は、ロープをくくりつけして固定します。


STANBY(スタンバイ)→ こちらも英語の意味通り、スタンバイは準備、待機なので、ストップの状態から少しレバーを引いて降下前の待機または準備状態の時の位置になります。

RELEASE(リリース)→ 緩めるとき、つまり懸垂降下での降下時や上部制動での荷下ろしの時に使います。

ANTIPANIC(アンチパニック)→パニック防止、操作ミス防止のためにあり、間違ってレバーを引いてしまうと、カチッという音とともにロープの送り出しが止まります。


また、レバーの位置については、以下の質問も講習会実施時によく頂きます。

Q 倍力システム設定時、引揚時はスタンバイでよろしいですか?スタンバイ~リリースの間はいつ使用しますか?

滑車を用いた倍力、つまりメカニカルアドバンテージシステムを用いて引き揚げる時は、レバーをスタンバイから少し引いた位置からまたリリースの間にしてください。


講習会では、レバーの位置をより細かく、時計の針でいうところの12時つまりロープと同じ流れで邪魔にならない位置にすることをお勧めしています。

リギングプレートの強度や運用荷重についての表記の意味や考え方について

リギングプレート別名アンカープレートに関する質問を頂きました。

当社では、SMCのリギングプレートコングのアンカープレートロックエギゾチカのボルトリギングプレートなどがあります。

ラリーには、MBSでなくMAXの文字がある

いずれのプレートも考え方は同じで、まず器具の表面に破断強度が記載されています。

上記のヨーロッパ製のリギングプレートは、MAX 36KN(1KNは約100㎏なので3600kg)と書いています。

アメリカの製品には MBSの文字があります。

具体的には、MBS:36KNと記載されていることが多いです。

MBSとは、Minimum Breaking Strength(ミニマムブレーキングストレングス)和訳すると、最小破断強度のことで、通常、破断強度と呼ばれ器具が壊れる強度の最低点のことです(なのでミニマム)。

次に運用荷重ですが、通常レスキューの世界では10倍以上の安全率を取るべきという10倍ルールがあります。

具体的に、人二人の荷重が200KGとすると2000KGの破断強度以上の器具を使うという意味です。

なお、厳密にいうと、重さの単位であるkgと力の単位であるN(ニュートン)は違うのですがわかりやすくイコールと考えても実務上は問題ありません。

よってこの10倍ルールを当てはめると、この36KNのアンカープレートは、破断強度3600kgなので運用荷重は、基本360kgとなります。

ロープレスキューでは、ハイラインが最も大きな運用荷重となることが一般的で、400kgまでかけます。

そうなると10倍の安全率は9倍と少し割り込みますが、概ね10倍あるから「良し」として通常運用されています。

基本があれば例外もある・・・・

ロープレスキューでは、このような例外のルールを含んでいることで混乱される方が多いですが、応用もあり、そんなものと割り切って考えて頂くことをお勧めいたします。

また、物によっては、MBSの文字とWLLの文字があることがあります。

少し見ずらいですが、MBSの文字の下にWLLの記載があります。

WLLとは、Working Load Limitのことで。

最大の運用荷重のことを指します。別の記載では、SWL( Safty Working Load ) の記載となっている場合があります。

上記の製品だとなんと運用荷重は、12.5KNと非常に大きい値になっています。

弱いカラビナだとMBSが24KN等があるので、システム自体の安全率は2倍になってしまいます。

アンカープレートの強度だけでなく、安全のためにはシステム全体の強度を考えることを忘れないようにお願いいします。


その他、ものによっては、MBSの記載が2つある場合があります。

リギングプレートにMBSの記載が2つ

上記の写真を見て頂くと、 MBS 36KN ”G”の文字と

↑が上と下に↓↓↓↓あり、その間にMBS 50KN の文字が見えます。

これは例外でなく、矢印の記載方向にのみ引く場合は、MBSが50KNということです。

矢印以外の方向に引くと、36KNとなります。

ロックエギゾチカのボルトにも矢印方向の記載があり、以下もご確認頂くとわかりやすいと思います。

ロックエギゾチカのアンカープレート



ベーシックリバーレスキュー講習@奥多摩

先日、奥多摩でベーシックリバーレスキュー講習を実施しました。

いままでは、京都保津川でのSRT1や昔は、四国の吉野川でリバーレスキュー講習をおこなっていましたが、奥多摩で初となるリバーレスキューの講習会となりました。

このコースは、2日間で、リバーレスキューの基本となる項目を実施します。ロープレスキューで行うノット、倍力、支点構築などに関する項目はカットして、河川でのレスキュー項目に絞りんでいます。

濃密な2日間を体験して頂けるので、ぜひロープレスキューを学んでいる方にご参加して頂きたい講習会です。

詳細は以下になります。

https://www.rescue-japan.com/SHOP/5113100248.html

今回の様子をアップします。

浅瀬横断では、要救助者を布担架で対岸から対岸へ搬送しました。

浅瀬横断での担架搬送

また、2日間の最後には、ストレーナスイムの体験を行いました。

ストレーナを乗り越えて泳ぐというより、仮設ストレーナに挟まりリスクを実体験することが目的です。

ストレーナスイムの体験

2日間お疲れ様でした。

RESCUE JAPANブログ