今回は、講習会の案内をさせて下さい。
以下の日程で感染防止に気を配りながら3月末日まで講習会を開催しております。
最近の講習ではMPDに加え、クラッチを導入したり、アサップロック(最後にyoutube動画入れておきました)を活用したりしています。
また、2テンションシステムでのシステムの運用など、新たなやり方も取り入れ
時代の流れに対応しています。
初めての方はもちろん、過去に受講された方のアップデートの講習として応用コースをご活用下さい。
「習うより慣れろ」の言葉もありますが、「習って慣れろ」をモットーに
親切丁寧に対応いたします。
2020年
2月
8日~9日 TRR京都
12日 ART3京都ー宙吊り救助に特化
13日 ART2京都 パーセルとスクープストレッチャー
15日 ART4京都 オフセットの2ライン法とディフレクション
16日~18日 TRR岡山
24日~26日 TRR埼玉
27日 ART2埼玉 パーセルとスクープストレッチャー
28日 ベーシック埼玉 1日でロープレスキューの基本を習得
3月
3日~5日 TRR京都
8日~10日 TRR埼玉
17日~18日 アリゾナボーテックス埼玉
19日 ベーシック埼玉 1日でロープレスキューの基本を習得
22日 ベーシック京都 1日でロープレスキューの基本を習得
23日~24日 アリゾナボーテックス京都
アサップロックの動画
カテゴリー: 未分類
ビレーの根本のカラビナの向きについて
タンデムプルージックビレーの根本のカラビナの向きについて質問がありました。
Q.カラビナのゲートの位置が上向きと下向きとどちらがいいのか?
A.タンデムの根本のカラビナは、ゲートを下にして下さい。
その理由は、メインが切れて、ビレーラインに衝撃荷重がかかった時に、プルージックがカラビナのゲートに引っかかり横向きに荷重がかかることを避けるためです。
プルージックを操作したり、プルージックが跳ね飛ばされたときに、以下の動画のような動きになる確率を出来るだけ避けたいことが理由です。
リバーレスキュー用ワークブーツの中身は?
冬に入り、水が冷たい季節になってきました。
冬季の川などの水辺や沢などの山辺での救助や捜索事案に対して
足元の冷えを保護しなければ十分な活動は出来まいかも知れません。
そこで編み上げでなくおススメは、リバーレスキュー用ワークブーツとなります。
https://www.rescue-japan.com/SHOP/834293/834294/list.html
ウェットの生地で作られたシューズで保温効果が高です。
質問で「ワークブーツの中は靴下が必要ですか?」という質問に以下のように答えています。
「基本的に中には、インナーが靴下のようになっているので ’なし’ でも大丈夫です。」
「但し、より高い防寒性を求めるなら、ウェット生地の靴下をお履き下さい。」
古来より、体調管理には、「頭寒足熱」とも言います。
寒冷に備えあれば憂いなしということでまとめす。
ありがとうございました。