下降器の紹介

 


 


下降器の紹介を行います。

レスキューエイト
 角が付いていて作業姿勢がとりやすくなっています。

ストップ
 名前の通りアクシデント等で手を離してもストップする機能(セルフビレー機能が器具についています。
続きはこちら→

ブレーキバー
 制動力をコントロールすることが可能でシステムの根元に使われることが多いです。

アイディ
 セルフビレー機能、逆付け防止機能がついています。
 大サイズと小サイズの2種類があります。

小豆色のアイディ?秘密のプロトタイプの代物です。

 

悪いのどーれだ?

 

アンカーシステムの写真を3つ並べます。
この中でもっとも支点に大きな力がかかる悪いアンカーはどれでしょうか?
理由を含めて少し考えて見てください。






続きはこちら→
答えは、2のアンカーになります。
なぜならの理由についてですが、昔中学校の理科の時間でベクトルと合力の関係をやったことを思い返してください。
上の→と斜めに走る↓の合力を求める場合、それぞれの力の大きさと同様の長さの線を平行に描き、出来た四角形の対角線が合わさった合力になります。
この原理を上記3つアンカーに当てはめてみるともっとも大きな力(長い矢印)を描くのが3のアンカーになるからです。
実際に、描いて確かめて見て下さい。
但し、1と3の描写については、写真の帯が折り重なっているように写っているため合力を描き難いですが。

 

 



 

流動分散アンカー

 

 


別名、セルフイコライジングアンカー

これも先日紹介した固定分散アンカーと同じく複数ポイントから支点をとる場合に用いられるアンカーシステムです。
セルフイコライジングアンカーの特徴は、荷重が右にぶれても左にぶれても均等に荷重が分散されアンカーにかかっている点にあります。
続きはこちら→
右に荷重が移ったところ

左に荷重が移ったところ

作成する際には、すっぽ抜け防止のため忘れずに真ん中の部分をねじって持ってきて下さい。


また、ねじるのではなくカラビナを使って行う方法やマジックXと言われる方法等バリエーションがあります。
だれかしらないけど色々考える人がいるなーと関心します。
また、先日講習会の中でのアイデア真ん中とってくる部分じゃなく先にある外側の部分をねじってもいいんじゃないか?との意見もありました。2pならそれほど不具合もなかったんですが真相やいかに?
若干ウェービングの流れが悪かったですが・・・・

 

 

RESCUE JAPANブログ