2024 カタログ&カレンダー

こんにちは!

12月です!

毎年楽しみにしていただいている皆様、お待たせしました!!!

来年のカタログとカレンダーがようやく出来上がりました。

←カレンダーです(^^)

来年のおすすめ商品は「ツーテンションシステムキット」

ツーテンションシステムをすぐに導入できる機材とロープの基本セットに加え法令対応の墜落制止器具やアズテックキットも含まれています。

ご希望の方に、カタログ・カレンダーをセットでお届けいたします。

欲しいっ!!!という方は下記フォームよりお申込み下さい。

追記!!

ご好評につき、カレンダーはなくなりました((+_+))ごめんなさい。。。(1/22)

カタログのご希望は↓↓

こちらからどうぞ

準備が整い次第、発送させていただきます。

楽しみにお待ちくださいね(^^♪

※尚、メルマガを読んで既にメールで申込をされた方は、こちらへの申込は不要です(^^)/

全国消防救助シンポジウムに参加します!

12月14日 銀座ブロッサム で開催される「全国消防救助シンポジウム」に、レスキュージャパンが今年も参加いたします。

 

昨年の様子です

今年は、新商品の「ツーテンションシステムキット」「レスキュー3ストームプロヘルメット」やライフジャケット、ドライスーツなどを展示いたします。

 

是非みなさまお越しください。

 

4階でお待ちしております(^^)/

ロープレスキューでのアンカーマネジメント(支点作成の考察)

しばらく前に、アンガーマネジメントという言葉が流行りましたが、ロープレスキューでは、アンガー(怒り)もさるころながら、アンカー(支点)のマネジメントが重要です。
 

今回は、以下の写真をもとにアンカーのセッティングについて検討したいと思います。
 

 

写真は、俗に言うボムプルーフアンカーです。ボムと略称で呼ばれることもあります。

 

正確な定義はありませんが、ボム(爆弾)を投げても壊れないくらいの丈夫なアンカーで、それくらい強いものであれば、メインとビレーの2つを一つのアンカーにかけても大丈夫という位置づけで使用されます。

 

そのボムプルーフアンカーのセッティングですが、

私の好みは、写真の通りのセットです。 

ビレーは操作しやすいように腰高にセットします。

自確は、ビレー等の操作の邪魔にならないように一番下へ。
      

メインは、万一の破断で、プーリーが飛んで来ても大丈夫なように太もも下へ。
 

状況はもちろん、好みもあるので一概には言えないところもありますが・・・

RESCUE JAPANブログ