来年のカタログ・カレンダーを作っています!!

こんにちは!

 

11月も半ばを過ぎ、急に寒くなりましたね

 

雪が降った地域もあるのではないでしょうか?

 

風邪をひかないように気を付けましょうね(*_*)

 

 

 

さて、レスキュージャパンでは

例年好評をいただいております「カレンダー」と「カタログ」を製作中です。

 

カレンダーの写真を選んだり、カタログのレイアウトを考えたり・・・

 

 

どんなカレンダーやカタログが出来上がるかお楽しみに(^^)/

 

配布のご案内はまた改めてメルマガやブログでお知らせしますので

もうしばらくお待ちくださいね♪

 

 

ハーネスのリコール ペッツル アストロ等

アメリカのサイトでリコール情報があがっていました。

https://www.petzl.com/US/en/Sport/recalls/2023-10-25/Call-for-inspection-for-the-ASTRO-and-CANYON-GUIDE-harnesses

消防の皆さん、よくペッツルのハーネスを使用されているので、お知らせ英訳しようかと考えていると、日本のサイトにも情報があがっていました。

 

ハーネス『アストロ』および『キャニオン ガイド』点検のお願い

 

うちのスタッフもアストロを持っているので点検を依頼しました。

 

私は、アメリカとチェコの別メーカーのハーネスを使っているので該当しないですが、講習参加者の方がよく、アストロ履いているの見かけるので

 

リコール内容や点検方法確認しておきました。

 

事故がないようリコールにかかわらず、日常点検、定期点検おろそかにできないですね。

 

ご安全に!

 

 

 

ホワイトウォーターフローティングポジション

万一、流水の中に救助の時に不意に落ちてしまった場合はどうするか?

リバーレスキューの世界では、2つの体勢を取ることが、安全のためと素早い救助活動を行うために求められます。

その体勢が2つあり

1. フォワイトウォーターフローティングポジション

防御泳法、別名ディフェンシブスイムポジションと呼ばれるものです。

2. アグレッシブスイムポジション

積極泳法、うつ伏せになり、クロールの姿勢で積極的に泳ぎ、要救助者の救助や自らの安全を確保するために泳ぐ姿勢です。

激流下では足を水面近くまで上げた防御泳法(ディフェンシブスイム)を行うことが必須です。
 
 
 
 

 

その理由は、足を水面に沈めていると、フットエントラップメントに陥るリスクが高くなるからです。

 

フットエントラップメントとは、足が罠にかかってしまうという英語です。

 

すなわち、水面下に足を沈めていると、足が川底の岩と岩の隙間などに挟まってしまい、抜けなくなってしまう状態になる場合があります。

 

足は岩に挟まり、上体は川の本流の力で流され、足が折れてしまい非常に危険なトラブルになってしまいます。

 

この状態を避けるために、水面近くに足を上げます。

 
また、川の水が白くなっている部分は、ホワイトウォーターと呼ばれ、ここは、空気を約50%含んでおりPFD(ライフジャケット)の浮力が十分出ません。   写真で救助者が沈んでしまっている状態が見てわかるでしょうか?

RESCUE JAPANブログ